武専・講習会・出稽古への参加は大切ではない
修練は道院・支部が最も重要である。 武専に通っています。 講習会にも参加しています。 時には出稽古に行くことも。 と行くことを満足している拳士を見かけるが、あなたはどれほどのものなのか?と強い疑いを持ちます。。 とにかく […]
指導者は立場・役職で勝負すべきではない
高段者であるから、〇〇指導員だから、〇〇教師なのだから、指導する拳士から尊敬されるものではないと思います。 立場や役職を聞いて…すごい!と思う拳士は、たぶん立場や役職でしか、評価できない拳士ではないかと思っています。 指 […]
力まかせに投げることは悪くはない
五花拳や龍華拳などの「投げ技」、これらの技を力まかせで行うことを批判する方がいます。 理解できる部分はありますが、私はあまり問題にする必要はないと思います。 なぜなら自分の能力を最大限活かすのが技であり、力があるうちは持 […]
突きを上達させるには、順突きが最も重要
高校生の部活で始めた少林寺拳法。 基本で苦労したのが「順突き」なんです。手突きになるし、拳にうまく体重を乗せられないし、思いっきり突いても大した威力が出ない。 素早く突っ込むように体を前に出しても、前傾になり過ぎてバラン […]
四段になった頃が少林寺拳法を一番楽しめたかもしれない。
四段拳士は、大会出場する際、演武では五段技まで使えるし、「四段の部」は修練を積んだ動く20代の若い拳士が多く、その檜舞台を見ると華々しい。 審判だってできるし、道院・支部を開くこともできる。 なので、五段になる必要ってあ […]
私が武専を通わなくなった理由
修練を続けて成長するためには、自分が伸びる環境を整えていくことが最も大切であると強く思います。 昨年度まで東京武専に通っていましたが、今年度から通うことをやめました。 理由は、わざわざお金を払って足を運んで通う価値を感じ […]
大会ルールは、個人の特色を奪う。
学生拳士の演武がどれも同じに見える。と聞き、私もそう思う。 厳密には異なるけど、同じように見えてしまう。 復帰して4年目、色んな大学支部に出稽古行かせて頂き出た雑感的な結論は、ルールが大きく影響しているのではないかと思う […]
修練はしたいと思うもの
修練に来ていない拳士に対し、参座を促す道院・支部はあるようですが、私はそのようなことを原則として一切する必要がないと思っています。 修練はしたいと思うものであるからです。 やりたくない人に教えるほど、嫌なことはありません […]
色んな拳士と修練することで技術の幅が広がる。
技に限らず、演武も、運用法も、できる限り色んな拳士と修練を行った方が、結果的により良く上達します。 多くの拳士と修練をしている方は対応力が優れている。つまり、どんな状況でも臨機応変に技法を出しやすくなるということです。 […]
少林寺拳法指導者の長過ぎる説明が体得を不十分にしてしまう。
批判を恐れずに言うと。少林寺拳法の指導者の中に技の説明が「長過ぎる」方を多く見受けます。 たくさん説明すれば相手に理解してもらえると思うのは少々烏滸がましいかと。言葉の数が多いほど、聞くのが大変になりますし、大切なことが […]