修練・稽古・練習方法
修練は楽しいよりも厳しい方が思い出になる

友達たちと旅行に行って帰ってきたあと、 旅の思い出を語る時に美味しかった食べ物、美しかった景色など。 たくさんの思い出を語る時に、 楽しかった良い思い出を話すことって少なくないですか? むしろ旅先でのトラブルとか、 予期 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
過度に熱心な指導は相手にプレッシャーを与える

人柄がよく、熱心な指導者は、全力で門下生の応援をしようとします。 これを聞けば当然のことであり、問題にすることなんてあり得ない、むしろ歓迎されること。 だと思うのは気をつけた方がいいと思います。 たしかに熱心に指導するこ […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
合同練習会では思い出づくりに過ぎない拳士もいる。

SNSで色んな少林寺拳法の道院・支部(とくに大学)同士で合同練習会を行なって楽しそうな画像を見かけます。それに釣られていくつかだけ実際に見たり参加して思ったのは。 楽しいだけで終わって、やった感はあるけど得たもの特にない […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
大学生拳士の演武指導で思うこと

演武は法形を好きなように組み合わせて技法の向上を図るもの。 構成の自由度が高いほど選択する楽しみも増えるし、 色んな意味で客観的に技を捉えることができて幅が広がると思います。 ので、 演武指導では原則的に「こうしろ」「あ […]

続きを読む
審判
大会演武で80点以下をつけないのはできている拳士に失礼ではないか

大会で審判すると、1組目の演武終了後に審判員が集まった際に、主審からよく言われる言葉「80点以下をつけないで下さい」。 と言われることがよくあります。 私はこれに強い疑念を抱いています。 そもそも一審判員としての評価であ […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
指導者には経験で得た何気ないことを語って欲しい

少林寺拳法「〇段」です。 また〇〇という会のメンバーです。 あと〇〇という役職を頂いています。 と語る結構な拳士はよくいますが、そんなことより教わる拳士は自分に何を与えてくるか? ということが大事であり、指導者の付録に興 […]

続きを読む
独り言
法形の形に拘ることは実利を失いかねない

法形に固執し過ぎると本来の技の実利を失いやすくなります。 法形が最も基本であるのは言うまでもありませんが、絶対視してしまうと護身術としての効果を失いかねません。 だからと言って法形を軽視するのは好ましくありません。 法形 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
少林寺拳法の指導者は好かれるより信頼されよ

少林寺拳法の指導者は、先ずは教える相手のことを分かってあげることが人として信頼されると強く思います。 偉そうに振る舞えば、聞いても無駄と思われ不信を買いかねることになるかもしれません。 きちんと言えば分かるだろう。 上手 […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
科目表通りの順に技を教える必要はないと思う

ものには順序がある。だから技を習う順序としての科目表がある。と思う。 ただ私としては科目表は、昇級・昇段するためのものに一番役立つような気がする。 単に武階に沿った科目表に従い、技を教えれば良いとは私自身は全く思えません […]

続きを読む
独り言
2025道院長・支部長講習会(1次)に参加して思ったこと

アンケートに書きましたけど。 知識や技を学ぶんも大事やろうけど、 所属長同士お互い顔見知りだけやなくて、腹割って交流する機会を設けるべき。 と。 今回は久しぶりに異なる法人の所属長が一斉に集まり同時開催となったらしい。 […]

続きを読む