YouTubeに限らず動画を見て、それが自分自身にとって正しいものとして見極められることと、客観的な視点が高い指導者がいれば、演武を上達させる手立てになると思います。
自分自身を見極めるには、数多くの技や構成を幾度となく試してきて、ようやく自分の演武を手に入れたられた拳士(技量と個性に合った)であり、尚且つ全国レベル三位以内入賞くらいの評価を受けることが必要かなぁと思います。
また指導者の場合は、大会に出る多くの拳士を何年にもわたって指導してきて、いろんな拳士のパターンを熟知していれば客観的な視点が高いはずだと思いますので、各拳士に合う演武・合わない演武を分けてアドバイスできるでしょう。
こういった積み重ねをした豊富な経験が見極めや客観性を高くすることができますが、未熟な場合はほとんど猿真似みたになってしまう場合が多く、見かけだけのコピーにしか思えない演武になりがちです。
基本の技や法形の原理原則などをある程度理解した上でなければ、動画で見ている構成や現象を説明できるほどでないと難しいかと思いますし、演武の経験を積んでかつ高い評価を受けた拳士でないと限られると思います。
現代の演武はほとんど同じに見えると言う意見がありますが、私も強く共感します。同じに見えてしまうではなく見えるのは、色んな動画が見れる時代だからと言う先生がいますが、動画が全てではないと思います。
私も学生時代は、8ミリビデオで各大学が最優秀に選ばれそうな演武をこぞって撮影して、録画した画像をあとでじっくりと見て色々試したものです。
でもまぁ確かに現代は昔とは比べ物にならないほど動画が出回っているので、余計に翻弄されてしまっている拳士は多いだろうなという気がします。
私からすれば、今はどちらかと言えば審査基準に合わせた演武をする演武なのかなと思います。
なので、
ルールが演武をつまらなくしている。
のだと思います。