「できない」「わからない」は悪いことではない。
どんなことでも大半が「わからない」「できない」ことだらけである。
ただし「試さない」「できていると思っている」は、致命的に成長しない原因。

指導者は自分の経験を理屈に変えて、拳士たちに教えているはずだと思います。

教範に書いてあること、
〇〇先生の言っていたことを説明するのではなく、
すべて自分で試してきたことを含めて解説をする。

情報だけを与えているのではなく、
経験で得たことで自分なりの答えを持って伝えているはずだと思います。

他人が経験したことは自分では経験できないことはいくらでもあります。
それは技も同じ、たとえ小手抜きにしてもみんな全く同じにはならない。

技の原理原則は変わらないのは当然ですが、
個性と状況に応じてほんのわずかな違いが出る。

だから聞いただけ、見ただけで技は簡単には身につかない。
ましてや単独、自主練で上達するなんてあり得ない。

「分かる」と「できる」は大きな隔たりがあるからこそ、
試してみないと絶対に理解できない領域があって師事して会得しなければならない。

例え身についた技でも、
いつも教わっている道院長・支部長とは違う先生から教わる際は、
どういうやり方であっても一度は試してみることが大事だと思います。

技は理解しただけでは「できた」とは決して言えず、
数をかけて無意識に正しくできてこそ「できた」と言えるのであり、
指導者が教えてくれない、教え方が悪いではなく、
やれるだけやってみるという教わる拳士の歩み寄りが必要です。

前述したように
「経験を理屈に変えて拳士に伝える」までが指導だと思います。
なので指導者を目指すなら常にアップデートが必要になるため、
他者から教わったことは試すことと自分はできていると思い込まない方が良いです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です