指導・教え方・コーチング
合う拳士は最優秀、合わない拳士は予選落ち

少林寺拳法の良い指導者とはどのような方でしょうか? ・技が上手であること。 ・賞をとる可能性を高めてくれる。 ・門下生からの絶大な信頼を得ている。 ・どんなに下手でも人並みに育てられる。 とまぁもっと色々あると思いますが […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
上達する楽しみは後に取っておく方が永続するのでは

早く結果を出すと、すぐに次の目標が必要になる。 こないだドラゴンボールを娘と一緒に見ていた。有料配信だからCMはなくオープニング曲を飛ばせて第1話からドンドン進んで見れてしまう。結果、見る気が失せてくる…。 いやぁそりゃ […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
指導者に歩み寄らない拳士は上達ができない。

「できない」「わからない」は悪いことではない。どんなことでも大半が「わからない」「できない」ことだらけである。ただし「試さない」「できていると思っている」は、致命的に成長しない原因。 指導者は自分の経験を理屈に変えて、拳 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
指導者が達人レベルである必要はない

少林寺拳法の道院長や支部長は、必ずしも技が達人並みに上手である必要はないと思います。 もちろん上手であるに越したことはないですが、指導者が上手でなくても門下生たちが上手な拳士が多い場合もあり、逆も然り。 門下生の技量上げ […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
指導者は立場・役職で勝負すべきではない

高段者であるから、〇〇指導員だから、〇〇教師なのだから、指導する拳士から尊敬されるものではないと思います。 立場や役職を聞いて…すごい!と思う拳士は、たぶん立場や役職でしか、評価できない拳士ではないかと思っています。 指 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
力まかせに投げることは悪くはない

五花拳や龍華拳などの「投げ技」、これらの技を力まかせで行うことを批判する方がいます。 理解できる部分はありますが、私はあまり問題にする必要はないと思います。 なぜなら自分の能力を最大限活かすのが技であり、力があるうちは持 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
修練はしたいと思うもの

修練に来ていない拳士に対し、参座を促す道院・支部はあるようですが、私はそのようなことを原則として一切する必要がないと思っています。 修練はしたいと思うものであるからです。 やりたくない人に教えるほど、嫌なことはありません […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
少林寺拳法指導者の長過ぎる説明が体得を不十分にしてしまう。

批判を恐れずに言うと。少林寺拳法の指導者の中に技の説明が「長過ぎる」方を多く見受けます。 たくさん説明すれば相手に理解してもらえると思うのは少々烏滸がましいかと。言葉の数が多いほど、聞くのが大変になりますし、大切なことが […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
上達し続ける人、上達が続かない人。

上達する人は、いつ停滞期が来ても練習に手を抜くことはしない。 まして今やっている練習を止めるとか方法を変えるとかもってのほか。 やり込んでもいないにも関わらず、ダメだと決めるのは早計。 始めた頃というのは、新しさもあり難 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
乱捕りが強く・演武が上手くなるために基本を疎かにすべからず。

基本は、基本。運動でも、スポーツでも、武道でも、どんな技術においてでも、基本は技術の根幹である。どんな技をするにしても、基本技術が支えているのであって、その基本を疎かにすれば忽ち技は衰えてしまう。 したがって基本の力を上 […]

続きを読む