普及
少林寺拳法の普及に付随的なメリットを推し過ぎない方がいい

少林寺拳法をアピールする際に、付随的なメリットがあります。 例えば、・強くなれる。・礼儀正しくなる。・全国に仲間ができる。・他人と共に成長ができる。・リーダー的資質が磨かれる。 とまぁ他にももっとたくさんありますが、全て […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
上達する楽しみは後に取っておく方が永続するのでは

早く結果を出すと、すぐに次の目標が必要になる。 こないだドラゴンボールを娘と一緒に見ていた。有料配信だからCMはなくオープニング曲を飛ばせて第1話からドンドン進んで見れてしまう。結果、見る気が失せてくる…。 いやぁそりゃ […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
指導者に歩み寄らない拳士は上達ができない。

「できない」「わからない」は悪いことではない。どんなことでも大半が「わからない」「できない」ことだらけである。ただし「試さない」「できていると思っている」は、致命的に成長しない原因。 指導者は自分の経験を理屈に変えて、拳 […]

続きを読む
独り言
道院長・支部長のそばに、ツッコミ入れる拳士が居た方が良い。

道院長や支部長は指導を仰ぐ拳士を指示する立場であり、あまり指摘されるような立場ではなくなったためか。 指導がつい疎かになってしまう可能性があります。また修練にしても良くも悪くも技に「クセ」がつきやすくなる。 それもこれも […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
組演武は合わせるものではなく、合うもの。

大会まであと1ヶ月しかないと言う拳士がいる。私からすれば1ヶ月もある!としか思えてならない。 組演武は練習すればするほど、精度は上がっても慣れ合いになってしまいやすく、ただこなしているだけにしか見えないことあります。同じ […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
指導者が達人レベルである必要はない

少林寺拳法の道院長や支部長は、必ずしも技が達人並みに上手である必要はないと思います。 もちろん上手であるに越したことはないですが、指導者が上手でなくても門下生たちが上手な拳士が多い場合もあり、逆も然り。 門下生の技量上げ […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
武専・講習会・出稽古への参加は大切ではない

修練は道院・支部が最も重要である。 武専に通っています。 講習会にも参加しています。 時には出稽古に行くことも。 と行くことを満足している拳士を見かけるが、あなたはどれほどのものなのか?と強い疑いを持ちます。。 とにかく […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
指導者は立場・役職で勝負すべきではない

高段者であるから、〇〇指導員だから、〇〇教師なのだから、指導する拳士から尊敬されるものではないと思います。 立場や役職を聞いて…すごい!と思う拳士は、たぶん立場や役職でしか、評価できない拳士ではないかと思っています。 指 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
力まかせに投げることは悪くはない

五花拳や龍華拳などの「投げ技」、これらの技を力まかせで行うことを批判する方がいます。 理解できる部分はありますが、私はあまり問題にする必要はないと思います。 なぜなら自分の能力を最大限活かすのが技であり、力があるうちは持 […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
突きを上達させるには、順突きが最も重要

高校生の部活で始めた少林寺拳法。 基本で苦労したのが「順突き」なんです。手突きになるし、拳にうまく体重を乗せられないし、思いっきり突いても大した威力が出ない。 素早く突っ込むように体を前に出しても、前傾になり過ぎてバラン […]

続きを読む