鏡を見て自分の構えや突き蹴りなどを確認する。

という方法を用いる拳士は結構いると思う。

しかし私は門下生に対しては、鏡を見て稽古することを原則禁止にしている。

これは鏡に頼って稽古すると、見ている時だけでしか正確で理想的な動きができないクセが身についてしまうから。

中段逆突きを例にあげれば、高さ、引き手、膝の向き、足の位置など様々な体の部位がどうなっているのか?

確認しながら調整することができても、鏡がなければうまく調整できないことになる。

動きを体で覚えているのではなく、鏡で確かめながら「動けている」状態になっているので、無意識の状態では、理想としている動きはほぼ身についていなくなる。

そこはやはり師事して、体で動きを掴みながら修練すべきであると私は思う。

中段逆突きが高いと言われれば、意識的に低くし。

そして低いと言わればやや高めに突いて見るなどをして、何度も試行錯誤してちょうど良い高さを体得すべきであると。

もし鏡を用いるのであれば、合掌礼や各種構えなどに留め。

動きを確認するのであれば、動画を繰り返し撮って修正した方がいいと思う。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です