五花拳や龍華拳などの「投げ技」、
これらの技を力まかせで行うことを批判する方がいます。

理解できる部分はありますが、
私はあまり問題にする必要はないと思います。

なぜなら自分の能力を最大限活かすのが技であり、
力があるうちは持てる力を存分に利用すれば良いと思います。

力だけに頼ってしまうのは良くないと仰るのは分かります。
相手の攻撃の勢い等をいかに利用するかが技の妙技ですから。

相手に飛んでもらうのは論外ですが、
できるだけ力を使わずに、相手の力を利用して技をかけて投げる。
体力がない女性でも技ができるような。

その境地に私も達してみたいです。

でも今は力が多少なりともあるので、
力も利用して相手を投げたいです。

と言っても、
私も年々体力がなくなっています。

大学生の頃がピークで今やその半分の体力もありません。

当然でしょう。

一般的な拳士よりも体力があるかもしれませんが、やはり衰えは否めません。

なので、

昔よりも力を使わずに技をかけているつもりです。

そう力は衰える。

だから今となってはピーク時よりも力を補うために、
相手の力を利用できるように工夫をして技をかけているのです。

それはそれで面白い。
自分の能力に応じて技をかける。

そのことだけで良いと思います。

若い拳士はスピードやパワーがある。

なので、それを活かせば良い。
ないならないで工夫すれば良い。

同じ技をやるにしても個人的な資質などで違いは出てくるのが当然であり、
それを否定することはよくないことだと思います。

確かに力だけではないということを伝えておくことは必要だと思います。
力のある拳士にうるさく言っても響きません。

だって、その工夫などする必要はないですし、
今は今で事足りているんですから。

言うだけ無駄に近いですし、
特徴を活かせないということにもなりかなません。

前述したように、能力に応じて技をやれば良い。

もちろん形をある程度体得するまで力まかせはよくありませんが、
有段者になってからは自分の特徴を生かす方向に向けた方が良いと思います。

そのほうが少林寺拳法を楽しめる。
いろんな人に合う拳法として継続する楽しみも増えるのだと思います。

「この投げはこうでなければアカン!!」と、
原理原則にこだわっても違いは出てしまうものです。

達人と言われる先生方は非常に人柄も技も個性的です。
昔の拳士の方がある意味で自由だった気がします。。。

ただ関節を極める技は、
力まかせにかけることは批判すべきだと思っています。

それこそ下手にやって相手を怪我させてしまい活人拳ではないですから。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です