少林寺拳法の道院長や支部長は、
必ずしも技が達人並みに上手である必要はないと思います。

もちろん上手であるに越したことはないですが、
指導者が上手でなくても門下生たちが上手な拳士が多い場合もあり、逆も然り。

門下生の技量上げることは、
大して難しいことではありません。

大会で結果を出させるというのも難しいことではありません。

楽しませるというも個人の主観のためちょっと違うと思います。

私は何より門下生の修練を継続させることが、
指導者として一番大切なのではないかと思います。

末永く修練を続けられることができるようにする。

このことの方が重要であると強く思いますので、
門下生が続ける環境を整えられるのが指導者として良いことではないかと思います。

少林寺拳法を長く続けることで、
少林寺拳法の技量に限らず教えを深め、
活動を通して経験も豊かになるからです。

もう一度言いますが、
継続させられることが一番大切です。

もちろん拳士個人の諸事情により続けることができる・できないもあります。
けれど気持ちの上では、続けたい気持ちは変わらないことが理想でしょう。

技が上達する・しないは個人の能力に依存されます。
達人のところで教わっても体得できるか否かは別。
また指導者に関係なく自ら進んで修練し研究し学び多くを吸収する拳士もいます。

なので、
技が上手でなければ指導者として、
リスペクトされないことを恐れる必要はないと思います。


指導者が上手ないから馬鹿にするような拳士は、
そもそも他人(指導者)に頼らないと上達できない者。


例え優れた指導者の下で習っても、
多くを吸収することはできないでしょう。

威厳を保つという理由もあるでしょうが、
自らの地位・資格・技量が上がっても、
それを武器にしたとしても、指導者としての武器には全くなりません。
門下生の技量が上がるわけではないからです。

指導者はもっと普段からの修練で、
真っ当に努力する姿勢を常に見せることの方が大切だと思います。

武道の世界では指導者も修行者です。

努力し続けることが色んな意味で最も難しいことなのです。

実績や地位で上手になる者はいません。

正直、世界大会で優勝することより難しいのです。

続けている人は遅かれ早かれ上達し、人としても円熟しやすくなると思います。

かつての教え子や後輩たちの中で、現役を続けている者だけは上手になっている姿を見て、
またその振る舞いも変わっているところを見ると、やはり真っ当に続けることの偉大さを感じずにいられません。

「弛まぬ研鑽」を常に臨んでこそ立派な指導者だと強く思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です