指導・教え方・コーチング
指導者には経験で得た何気ないことを語って欲しい

少林寺拳法「〇段」です。 また〇〇という会のメンバーです。 あと〇〇という役職を頂いています。 と語る結構な拳士はよくいますが、そんなことより教わる拳士は自分に何を与えてくるか? ということが大事であり、指導者の付録に興 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
少林寺拳法の指導者は好かれるより信頼されよ

少林寺拳法の指導者は、先ずは教える相手のことを分かってあげることが人として信頼されると強く思います。 偉そうに振る舞えば、聞いても無駄と思われ不信を買いかねることになるかもしれません。 きちんと言えば分かるだろう。 上手 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
指導者に歩み寄らない拳士は上達ができない。

「できない」「わからない」は悪いことではない。どんなことでも大半が「わからない」「できない」ことだらけである。ただし「試さない」「できていると思っている」は、致命的に成長しない原因。 指導者は自分の経験を理屈に変えて、拳 […]

続きを読む
指導・教え方・コーチング
指導者が達人レベルである必要はない

少林寺拳法の道院長や支部長は、必ずしも技が達人並みに上手である必要はないと思います。 もちろん上手であるに越したことはないですが、指導者が上手でなくても門下生たちが上手な拳士が多い場合もあり、逆も然り。 門下生の技量上げ […]

続きを読む