技に限らず、演武も、運用法も、できる限り色んな拳士と修練を行った方が、結果的により良く上達します。
多くの拳士と修練をしている方は対応力が優れている。
つまり、どんな状況でも臨機応変に技法を出しやすくなるということです。
同じ技を行うにしても、相手によって多少の違いが生じてしまいます。
例え法形が正しくできていたとしても、相対する相手の体格や運動能力などによって、自分の技は影響を受けます。
ある人には突き蹴りを当てやすくても、そうでない人もいる。
ある人には逆技をかけやすくても、そうでない人もいる。
特定の人にだけ突き蹴りを当てやすい、逆技をかけやすい。
というのは、護身術を謳う少林寺拳法では好ましくありません。
私自身、毎回同じ拳士と演武を組むことは、避けた方が良いと思います。
ただし、組む相手がいないなどと厳しい状況である方も大いにおられるでしょう。
そういう時は、ある期間は組む拳士との相対修練は避けて、お互いに変化したところで組むか。
慣れ合いにならない程度に練習をする方が良いと思います。
慣れないから緊張を持った状態で本番に臨めて、「演舞」ではなく「演武」になると強く思います。
いずれにせよ同じ拳士とばかり長期間修練してしまうと、技量が上がりにくくなります。