大会まであと1ヶ月しかないと言う拳士がいる。
私からすれば1ヶ月もある!としか思えてならない。
組演武は練習すればするほど、
精度は上がっても慣れ合いになってしまいやすく、
ただこなしているだけにしか見えないことあります。
同じ相手と何度も組むと技量の幅も広がりにくくなることも。
むしろ敢えて通す回数や時間を制限する方が、
慣れてしまった相手と組むには緊張感が出て、良い演武になると思います。
自分たちが目指す組演武を達成したい気持ちと不安を払拭したい気持ち、
それらに駆られて1ヶ月も組演武の練習に時間を費やすことを否定するつもりは全くありません。
それでも組演武を練習し過ぎることは賢明とは思えません。
お互いが「慣れた」ところでピークであるかもしれません。
合わせて完成させるものではなく、技量を出し切りあった結果「合う」が理想。
組演武をして得られるものはありますが、
行き着く先は慣れ合いなってしまうことになりかねません。
慣れてしまったところで練習しても、それ以上の成長はなかなか臨めません。
究極の技はあっても、組演武にはあり得ない。
練習時間や回数をかければかけるほど精度は高まりますが、
慣れてしまった分、武的要素とされるものが失われる可能もあります。
迫力のある組演武をするためには、
慣れ合いでない適度な緊張というのは必要だと思います。
組演武で高い評価を得たいのであれば、
精度を上げることは大事ではありますが、やはり根本である基本を磨く方が近道です。
何年も同じ相手と組んで大会に出場している組演武は「慣れ合い」が顕著に表れており、
正確さやスピードは凄いけど緊張感が感じられなく、単調な組演武になりかねません。
そういった組演武では三・四段まででは通用しても、
五段になると重みがないので同じ土俵で勝負すれば通用しなくなる可能性もあります。
私は組演武については、
お互いの技量を存分に出し切り合ってこそ意味を成すものだと思います。
剛法では相手に届く突き蹴りをするのが当然であり、
相手の突き蹴りの間合いを見極め、自分も届く突き蹴りを繰り出す。
さらに相手と自分の体力・体格の差を考慮して、
柔法の技をかけるなどして、剛柔の技量を存分に出し切りあった先に「慣れる」。
一人の相手ではあるけど、その相手に対処できる対応力(護身)が身につくのだと思います。
それが自信となると強く思います。
以前母校で指導していた頃は、
大会3週間前になって大会に向けた練習を開始します。
練習時間内全てが演武の時間ではなく(現在は違います)、
基本などの練習を行ってから後半の30分ほどの資格別技術の時間を大会練習に割り当てる程度です。
良い演武ができるようにするためにも、技術練習の方が断然重要です。
技があってこその演武です。
余談ですが、練習終了後のダラダラとした時間は大切です(笑)
ちょっと思いついた構成を試したり、雑談の中にふと良い構成を思いつくことがありますので。
社会人になると、そもそも練習に割く時間がなかなか作れません。
しかし、それこそ質に特化した練習を行うべきではあるのですが、
ダラダラとした時間が作れるか作れないかで演武の色は違ってくると思います。