修練・稽古・練習方法
上達する楽しみは後に取っておく方が永続するのでは

早く結果を出すと、すぐに次の目標が必要になる。 こないだドラゴンボールを娘と一緒に見ていた。有料配信だからCMはなくオープニング曲を飛ばせて第1話からドンドン進んで見れてしまう。結果、見る気が失せてくる…。 いやぁそりゃ […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
少林寺拳法の乱捕りで優位性を持つには強力な技を1つ体得すること。

私は多くの攻撃手法を持つ拳士より、たった一つでも超強力な攻撃、切り札となる攻撃手法を持つ拳士を恐れます。 多彩な技を持つ拳士より、磨きに磨かれた技を1つだけ持つ拳士の方が強いと思います。リーサルウエポンとでも言えましょう […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
組演武は合わせるものではなく、合うもの。

大会まであと1ヶ月しかないと言う拳士がいる。私からすれば1ヶ月もある!としか思えてならない。 組演武は練習すればするほど、精度は上がっても慣れ合いになってしまいやすく、ただこなしているだけにしか見えないことあります。同じ […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
武専・講習会・出稽古への参加は大切ではない

修練は道院・支部が最も重要である。 武専に通っています。 講習会にも参加しています。 時には出稽古に行くことも。 と行くことを満足している拳士を見かけるが、あなたはどれほどのものなのか?と強い疑いを持ちます。。 とにかく […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
突きを上達させるには、順突きが最も重要

高校生の部活で始めた少林寺拳法。 基本で苦労したのが「順突き」なんです。手突きになるし、拳にうまく体重を乗せられないし、思いっきり突いても大した威力が出ない。 素早く突っ込むように体を前に出しても、前傾になり過ぎてバラン […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
色んな拳士と修練することで技術の幅が広がる。

技に限らず、演武も、運用法も、できる限り色んな拳士と修練を行った方が、結果的により良く上達します。 多くの拳士と修練をしている方は対応力が優れている。つまり、どんな状況でも臨機応変に技法を出しやすくなるということです。 […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
なぜ段外拳士の一人稽古が良くないのか。

見習い拳士や級拳士は、少林寺拳法経験の浅い方達です。 技術が未熟なのはもちろんのこと、技の良し悪しを判断する目は養われておりません。 突き蹴りや抜き技や逆技など、基本の正しい動きが常に安定してできるわけではありません。 […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
正しい基本を早く身につけるために毎回同じ練習に徹する。

基本は技の根幹です。 その動きは単純であり、どの技にも通じるほど深いものです。 見習い拳士に限らず、高段位の拳士でも基本練習は決して欠かすことはできません。 甘くみている拳士ほど技が上達しないものです。 基本を正しく身に […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
防具をつけて安心する意識そのものが事故を生む

少林寺拳法を行う上で、剛法運用法に関しては防具をつけているから安全と思うのは非常に危険。 確かに顔や胴体に防具をつけているから、突き蹴りが当たっても「痛く」ありません。 酷い外傷を負うことも避けられるでしょう。 しかし当 […]

続きを読む
修練・稽古・練習方法
上達し続ける人、上達が続かない人。

上達する人は、いつ停滞期が来ても練習に手を抜くことはしない。 まして今やっている練習を止めるとか方法を変えるとかもってのほか。 やり込んでもいないにも関わらず、ダメだと決めるのは早計。 始めた頃というのは、新しさもあり難 […]

続きを読む