道院長・支部長のそばに、ツッコミ入れる拳士が居た方が良い。
道院長や支部長は指導を仰ぐ拳士を指示する立場であり、あまり指摘されるような立場ではなくなったためか。 指導がつい疎かになってしまう可能性があります。また修練にしても良くも悪くも技に「クセ」がつきやすくなる。 それもこれも […]
四段になった頃が少林寺拳法を一番楽しめたかもしれない。
四段拳士は、大会出場する際、演武では五段技まで使えるし、「四段の部」は修練を積んだ動く20代の若い拳士が多く、その檜舞台を見ると華々しい。 審判だってできるし、道院・支部を開くこともできる。 なので、五段になる必要ってあ […]
私が武専を通わなくなった理由
修練を続けて成長するためには、自分が伸びる環境を整えていくことが最も大切であると強く思います。 昨年度まで東京武専に通っていましたが、今年度から通うことをやめました。 理由は、わざわざお金を払って足を運んで通う価値を感じ […]
大会ルールは、個人の特色を奪う。
学生拳士の演武がどれも同じに見える。と聞き、私もそう思う。 厳密には異なるけど、同じように見えてしまう。 復帰して4年目、色んな大学支部に出稽古行かせて頂き出た雑感的な結論は、ルールが大きく影響しているのではないかと思う […]
若い拳士たちを認める勇気が必要
これまでと同じように修練をしなくなったり、できなくなったりした道院長や支部長は、弟子たちに越えられてしまうのは時間の問題です。 修練を続けられていないことは、成長が止まってしまっているということ。もちろん積み重ねた経験が […]
少林寺拳法の大会に出場しないと決めた頃に考えたこと。
今大会で引退するかもしれません…。 「社会人の立場で大会結果を求めている拳士」から極たまに聞く言葉。 武道に引退と言うのはないはずと思いますが、そんな彼らの言葉を聞くと若き頃を思い出します。 私は今から20年ほど前の20 […]
演武と乱捕りに技の違いはない。
近年、演武技という言葉を耳にすることが私自身は増えた。 しかし、演武技または演武用の技は、少林寺拳法に存在しないはず。 演武は演武、乱捕り(運用法・立合評価法含む)は乱捕り、と区別することは非常に好ましいことではないと思 […]
東京日本橋道院長ブログ開始
少林寺拳法「東京日本橋道院」道院長の藤原豊樹です。 2006年から休眠し、2021年に復帰し、2022年5月から道院を新設しました。 こちらは備忘録であり、少林寺拳法の技術的なことを中心に、法形・演武・乱捕りなど。これま […]