四段になった頃が少林寺拳法を一番楽しめたかもしれない。
四段拳士は、大会出場する際、演武では五段技まで使えるし、「四段の部」は修練を積んだ動く20代の若い拳士が多く、その檜舞台を見ると華々しい。 審判だってできるし、道院・支部を開くこともできる。 なので、五段になる必要ってあ […]
私が武専を通わなくなった理由
修練を続けて成長するためには、自分が伸びる環境を整えていくことが最も大切であると強く思います。 昨年度まで東京武専に通っていましたが、今年度から通うことをやめました。 理由は、わざわざお金を払って足を運んで通う価値を感じ […]
大会ルールは、個人の特色を奪う。
学生拳士の演武がどれも同じに見える。と聞き、私もそう思う。 厳密には異なるけど、同じように見えてしまう。 復帰して4年目、色んな大学支部に出稽古行かせて頂き出た雑感的な結論は、ルールが大きく影響しているのではないかと思う […]
色んな拳士と修練することで技術の幅が広がる。
技に限らず、演武も、運用法も、できる限り色んな拳士と修練を行った方が、結果的により良く上達します。 多くの拳士と修練をしている方は対応力が優れている。つまり、どんな状況でも臨機応変に技法を出しやすくなるということです。 […]
少林寺拳法指導者の長過ぎる説明が体得を不十分にしてしまう。
批判を恐れずに言うと。少林寺拳法の指導者の中に技の説明が「長過ぎる」方を多く見受けます。 たくさん説明すれば相手に理解してもらえると思うのは少々烏滸がましいかと。言葉の数が多いほど、聞くのが大変になりますし、大切なことが […]
なぜ段外拳士の一人稽古が良くないのか。
見習い拳士や級拳士は、少林寺拳法経験の浅い方達です。 技術が未熟なのはもちろんのこと、技の良し悪しを判断する目は養われておりません。 突き蹴りや抜き技や逆技など、基本の正しい動きが常に安定してできるわけではありません。 […]
若い拳士たちを認める勇気が必要
これまでと同じように修練をしなくなったり、できなくなったりした道院長や支部長は、弟子たちに越えられてしまうのは時間の問題です。 修練を続けられていないことは、成長が止まってしまっているということ。もちろん積み重ねた経験が […]
正しい基本を早く身につけるために毎回同じ練習に徹する。
基本は技の根幹です。 その動きは単純であり、どの技にも通じるほど深いものです。 見習い拳士に限らず、高段位の拳士でも基本練習は決して欠かすことはできません。 甘くみている拳士ほど技が上達しないものです。 基本を正しく身に […]
防具をつけて安心する意識そのものが事故を生む
少林寺拳法を行う上で、剛法運用法に関しては防具をつけているから安全と思うのは非常に危険。 確かに顔や胴体に防具をつけているから、突き蹴りが当たっても「痛く」ありません。 酷い外傷を負うことも避けられるでしょう。 しかし当 […]
少林寺拳法は地区大会からルールを改善し普及を図る。
昨年末、道院を運営している地元で中央区大会を開催しました。 この時に知ったのは地区大会のルールは、地区によって自由に決められるということでした。 自由に決められるからこそ、オリジナルやユニークなルールを試しやすくなる。 […]